『文学におけるマニエリスム』って英訳されてないんだ。

文学理論の講義で使うため、ルネ・ホッケ『文学におけるマニエリスム』を二十年ぶりぐらいに再読、というか拾い読み。

修士一年ぐらいのときに読んだのだろう。傍線が引いてある箇所はそれほどとんちんかんでもない。

ネオプラトニズムもプラティノスもショーレムも知らないころだから、どの程度わかっていてよんでいたのか心許ないが。

で、講義のレジュメに、そのまま引用できそうなところがあったのだが、どうしても意味が通じない。

私のつたない翻訳者としての経験は、こういうときは訳し落としがあるはず、と教える。

錆びついたドイツ語は役に立たないので、原典ではなく、英訳を探して照合しようと考えた。

ところがびっくり、『文学におけるマニエリスム』はおろか、『迷宮としての世界』も英訳がないのだ。

議会図書館のカタログを見ると仏訳はあった。あらためて種村季弘の偉大さを思い知る。アメリカ人、だめじゃん。

それはさておき、仕事は暗礁に乗り上げる。そもそもうちの大学の図書館には原典どころか『文学におけるマニエリスム』の翻訳もなかった。

どうしようかねえ。